指示ゼロ経営とは。。

指示ゼロ経営とは。。

 

 

先日、「指示ゼロ経営セミナー」に会社として参加してきました。

 

そこでは、

社員一人一人が「個人」として、

考えることから行動・結果まで、出来るような組織作りの必要性を語っていましたが、

 

それが出来れば苦労しないし、

そうなる組織が良い。なんてことは、誰でも分かります。

 

今回のセミナーで一番自分が勉強になったのは、

 

   「計画」

  ↗    ↘

「結果」 ← 「行動」

 

この三つの関係性についてでした。

 

上司やリーダーは、

この三つを考えて、事前に想像をします。

 

経験や知識量が違うので、当たり前です。

そして

仕事を依頼する時は部下に

「行動」のみを与えます。

 

 

  「計画」  /

  ↗   / ↘ 

「結果」/←  「行動」

  /

 

これが良くない。

 

 

 

これをしないといけないから、「これをしといて」という感じでしょう。

 

ものすごく分かります。

これが一番効率が良いし、上司やリーダーも負担が的確な指示で計画が進みます。

 

でも、

部下からすると、「言われたこと」だけすれば良いという風になります。

別に悪くはありません。それで、計画に沿って、結果が得られます。

 

しかし

 

「考える」といった事をしないで済む環境にあるので、

だんだん「考えなくなる」ようになります。

 

 

 

例えとして、

子供の夏休みの宿題の話をしていました。

 

親から子供に対して、「宿題をしなさい」というように

「行動」についての指示のみを出すのが一般的です。が

なかなか子供はしてくれません。

 

それは、子供が悪いのではなく、

計画とやったらどうなるか、やらなかったらどうなるのかという

「計画」と「結果」を子供に考えさせてあげた上で

「行動」の必要性を伝えることが大切。だと言っていました。

 

 

 

なんとなくの「良くなりそう」「悪そう」といった曖昧なことではなく

真剣に「計画」と「結果」を考えてもらう。

 

その過程を経た上で、

「行動すること」の大切さに気付いてもらえる、ということでした。

 

 

 

 

よくあるのが、

またリーダー違う事を言っている。この前と言っていること違うじゃん!となるケース

 

これも同じです。

 

事情やトラブルによって

計画が変わることなんて沢山あります。

 

でもこれを「こうなったからこれやっといて」とだけ伝えるのではなく、

計画から少しでも考えてもらうところから参加してもらうと、

 

一人一人が行動できるようになるとの事です。

 

 

 

 

個人的には、

伝え方や受け取り方によって、思い違いが起こってしまうこと。

どんなことでも「一連の流れ」で伝えることの大切さを学びました。

 

 

 


たくさんの方の「やってみたい」を「実現」させたい!!

 

そんな想いでブログを更新していきます!

 

それではまた!