「集客にお金はかからない」アウトプット議事録

 

「集客にお金はかからない」藤村正宏

 

アウトプット議事録

 

  

☆もっと価値を伝えなければいけない

 

 モノが売れない理由として、よくあるのが

モノが売れない、安くしないと売れない、売れるモノがない、競合が多い、など

本当に??

確かに、立地やお金やデフレ、不景気など色々売れない理由はあると思うけど、

それ以前に「売る側がもっとやるべきことがある」

 

つまり「努力がたりない」

でも大半はこのことに気づいていない。

 

お客さんはどうして「ものを買うか」

必要、欲しいから、おいしいから。。。だけではダメ。

 

なぜか

1万円の商品と2万円の商品があったら、安い方を選ばれてしまう。でも価格が高い方には高い理由があるはずで、その違いをお客さんにどう伝えているか。

接客が出来れば丁寧に説明して違いを伝えられるが、

直接長時間接客が出来ないお客さんには商品名と価格だけで高い方を買う理由はない。

つまり、お客さんは買う理由が分からない。

だから、買わない。つまり、売れない。ということ。

 

一般的に言われる、「商品が売れない」のではなく、理由がないものを「お客さんが買わない。」ということ

 

買う理由が分からないものが売れるわけがない。

買う理由というのは、値段やスペックではない。

 

商品を買う事でこんな「体験」がありますよ、という視点のほうが買う理由が分かりやすい。商品の性能などスペックを直接書いてもダメ。

 

商品を買う事で、

どういう体験を得られるのか。

どういう新しい生活と出会えるのか。

どんなライフスタイルを過ごすことが出来るのか。

どういう意味を持っているのか。

 

 

 

今、インターネットでどんなものでも手に入るようになり、わざわざ着替えて、運転して、お店まで行って買うまでの時間と費用をかけて

「お客様はどうして自分のお店まで来て商品を買ったのか」

あなたはちゃんとその価値を証明できるか?

 

 大半の小売店は、マニュアル通りの接客をして、ただ淡々と商品を売っている。

こういう店に価値はない。

 

インターネットのショップ以上の価値が無い店に「価値はない」ということ

  

そこで「店舗」に価値をつくるためには、

店舗という「空間」にどれだけ「価値」を作れるかが大切。

 

店舗の存在価値とは。

店舗として店員さんとのコミュニケーションや、実際に試着をしたり、試食をしたり、なんとなく楽しい気分になったり。と、インターネットのショップに負けない、店舗としての「価値」をつくらなければならない。

 

 具体例として

POP・BGM・写真・照明・装飾・導線・カラーなど

とにかく店舗の「空間」にチカラを注ぐ事。

 より具体的な案をそれぞれ本に書いてありますが、ここでは割愛。 

 

 

 

 

☆仕事は楽しいか??

 

リーダーの役割は

「マネージメントすることではない」

 

「部下のモチベーションを上げること」

 

これからは組織主義ではなく、個人の能力が重要であり、

自分で考えて動ける人のモチベーションを高めなければならない。

 

そして、この知的労働者はお金や地位の為だけに仕事をしているわけではない。

この知的労働者のモチベーションを上げるキーワードは

「スピード」「わかりやすさ」「楽しさ」

 

この「スピード」はなんでも早くすることではなく「判断」を早くする。ということで、「すぐにやること」が大切。

自分もすぐにやり、部下もすぐに出来る「環境」をつくること。

 

反省や後悔はしてはいけない。

失敗はあくまでプロセスの途中であり、次の道しるべを示す事。

 

これが、リーダーの役割。決して「管理」ではない。

 

 

 

☆最後に

仕事に命を懸ける価値はない。

だから「仕事」をもっと楽しむ事。決して仕事の奴隷になってはいけない。

 

仕事は重要な人生の一部ではあるけれど、「人生」ではないということ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

僕自身の中の感想として、

 

この先、全ての商品がネットで買えて、会話対応も全て、zoomなどで対応できるようになるとして、コロナウイルスなどでリモートワークがよりメイン化しだした今、「店舗」の価値がない。店がどんどん潰れていく気がします。

この加速度は今後もっと早くなるに違いありません。

 

「インターネット以下の店舗は価値がない」

 

会計事務所として様々なお客様に関わらさせていただく中で、「店舗としての価値がどれだけあるのか」

自分の事務所はどれだけの価値なのか。

 

インスタ映えなど、SNS主流のマーケティングが多い中で、

店舗としての「空間」

そのお店に行く「価値」

 

年月が経とうと、カタチや手段が変わるだけで、根本的な付加価値は変わらない。と改めて気づかされました。

本書に一度も広告宣伝費などという言葉は一度も出てきませんでした。

 

 

普段、仕事でも様々な飲食店やサービス業のお客様と関わりを持つ中で、

この「集客」というキーワードには、切っても切り離せないもので、

当たり前ですが、売上に直結するものになります。

どんなにいい商品やサービスを持っていたとしても、

お客様に来てもらえなければ、何も価値がありません。

 

この本が、他の本と違うと感じた点として

価値を伝えよう。発信をしよう。行動しよう。変化に気づこう。継続しよう。

などなど、することへの必要性が多く書かれているものが一般的に多いと感じる中で、

ものすごく具体的に手法やワードが溢れかえっていました。

 

ブックオフで110円で購入したもので、17年前の本なのに。。

とても勉強になりました。